GOHAN DESUYO

しがない女子大生がごはんの時間に考えたことをざっくばらんに書き綴る備忘録

人間の幸福は、「自由」の中にあるか、それとも「義務」の中にあるか

 

 

最近、オムライスを上手に作れるようになりました。

ギリギリ女子大生 みどりちゃんです。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、本題。

 

 

みどりちゃん、『夜間飛行』を読む

 

昨日からサンテグジュペリの『夜間飛行』を読み始めた。

サンテグジュペリと言えば『星の王子さま』が有名すぎるほど有名だけど、この『夜間飛行』も極めて知名度は高い。

それでも、『星の王子さま』にはかなわないだろうけど。

かくいうわたしも、いままで、それこそ『星の王子さま』は読んでたけど『夜間飛行』は…という感じだった。

ただ、一応文学を学問として勉強していた者として、サンテグジュペリの『夜間飛行』をこのままスルーするのはそれなりの勇気が必要だった。

この作品は少しばかり有名すぎたのだ。

 

閑話休題

 

そうして、わたしは『夜間飛行』を読み始めた。

読み始めた、けど、早速躓いた。

案の定だった。

 

みどりちゃんはおつむが弱い、これは謙遜でも卑下でもなく、紛うことなき事実だ。

だから「なんでだろう?」を見つけるとそこから進めなくなる。

森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』もそれで断念した。(だってアルファベットがすごい)

 

以前サンテグジュペリの『星の王子さま』を読んだことがあると言ったが、その時もそうだった。

サンテグジュペリは、作品を通して読者に考えさせることがままある。(といっても『星の王子さま』しか読んだことがないから他の作品のことは分からない)

そうすると、わたしみたいなのは、すごく躓く。

作者の意図にまんまと嵌り、延々と考えてしまうからである。

 

だから、此度の『夜間飛行』も何れは躓くんだろうな、とは思っていた。

けど、それが開いて数ページのこととは思いもよらなかったよ。

しかも、わたしが躓いた「序」を書いたのはサンテグジュペリですらない。アンドレ・ジッドっつーフランスの小説家だった。

友達なのかな?(馬鹿)

 

 

 

人間の幸福の在処

 

で、じゃあ、あんた、一体どこに躓いたのよ。

って話なんだけど、それはここです。

サンテグジュペリ作『夜間飛行』収録、アンドレ・ジッドによる「序」に書かれたこの一文。

 

僕は特に作者に対し、自分にとって極めて重大な心理学的重要性を持つ逆説的な真理、――すなわち人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだという事実を、明らかにしてくれた点に感謝する者だ。

(サンテグジュペリ堀口大學訳『夜間飛行』 昭31・2  新潮社 収録 アンドレ・ジッドによる「序」より引用)

 

ひどく、衝撃を受けた。

 

アンドレ・ジッドは「自分にとって」と前置きしながら、「人間の幸福」とは「自由」ではなく「義務」の「甘受」の中にあるといい、それが『夜間飛行』という作品の中で書かれているという。

 

凡人たるみどりちゃんは、凡人ゆえに、まだ20余年しか生きていないが、その20余年の中で1度も「幸福の在処」について考えたことなんてなかった。

だから、びっくりしたのだ。

びっくりして、そこから読めなくなってしまった。

 

だから1回、立ち止まって考えることにした。

 

そもそも「幸福」というのは一体何なんだろう。

「しあわせ」という感情を世間一般に定義するのは生半可じゃなく難しい。少なくても、わたしには。

 

なので、自分規模に狭めて考える。

 

わたしは、おいしいものをたべてるとき、好きな人たちと一緒にいるとき、自分の好きなことをしてるとき、とてつもない大きな「幸福」を感じる。

 

これらの「幸福」は一体何処にあるのだろうか。

 

ここまで考えて、この問の答えが少しだけ見えて気がした。

 

 

 

幸福は分類される…?

 

アンドレ・ジッドがどのような意味で「自由」という言葉を用いたのかは分からないが、きっとこの場合の「自由」は額面通りの意味で捉えていいだろう。

というのも、世の中には「自由」に対して様々な意見や定義があるが、この文脈からして、ここでの「自由」は純粋な意味での「自由」であると判断できるからである。

 

「自由」とは、小学館新明解国語辞典 第七版』によると、「他から制限や束縛を受けず、自分の意志・感情に従って行動する(出来る)こと。また、その様子」と定義されている。

 

つまり、ねむたい、と感じたとき、誰にも邪魔されずに布団で寝る。イコール、これ自由ということだ。

しかし、わたしは、ねむたい、と感じたとき、誰にも邪魔されずに布団で寝る幸福感を知っている。

すなわち、この行為は自由でありながら幸福を得ることができるのだ。

 

と、ここで、フロイトの自我の話を思い出す。

 

人間は無意識の中に「エス(イド)」と呼ばれるリビドーと攻撃衝動が溜まっているところがあり、それを「超自我」という無意識的な良心が抑えているという。これらに、その葛藤を調停する「自我(エゴ)」が加わった三つでフロイトは心のはたらきを説明した。

 

なぜ人間の精神のうちに超自我が存在するか。それは、「自由に行動することによって生じるリスク」があるからだとわたしは考える。

誰かが自由に行動することによって、誰かに危険や損害が生じ、誰かの自由が脅かされる。

そういった負の連鎖を、生物的本能で、歴史的経験で、無意識的に理解しているから、超自我が存在するのではないか。

そして、そのそれぞれにあった超自我が、わかりやすく、そして目に見える形で、一般的な標になったのが、義務であり、規範であるのだ。

 

つまり、自由の中に幸福は無い、とは言い切れないが、義務の甘受の中に幸福が存在するのも間違いではない、という、何とも中途半端な結論が導かれるのだった。

 

というのも、幸福は生物的な幸福と社会的な幸福に分類され、それらは根本的には、一緒くたにできないからだ、などと考える。

 

 

知恵熱やばい

 

わたしは、こうやって結論を出すことが昔から大の苦手だ。

だから「白か黒かハッキリしたいタイプ」の人にはいらいらされることの方が多いし、優柔不断だと言われることもある。

なので最近はどんなに難しいことでも「こうだ」と決めることにした。

それがたとえ中途半端な答えになったとしても、考えた末の結論であれば、誰も文句は言えまい、と思ったのだ。

 

だからこれからも、たくさん考える。

「人間は考える葦である」から。

たとえ稚拙でも、知恵熱出しても、みどりちゃんは考える……

 

 

 

かしこ

はじめまして、女子大生(ギリギリ) みどりちゃんです

 

 

挨拶は基本ですからね。

はじめまして、わたくし、みどりちゃんとのたまう者です。

ラスト女子大生、社会と自己の狭間で揺れ動く、少し毛が生えた程度の成人女性です。

適当にお見知り置きください。

 

人生の夏休み(笑)に喩えられる大学生活も、もう残り一年を切ってしまった。

授業も週2回程度しかなく、気がついたら誰とも会わずに1日が過ぎていく。

言葉を交わす相手は自分のみ…

自問自答自問自答自問自答、まさに悟りをひらかんとする修行僧のように、真剣に己と向き合う日々。

 

「今日、何食べたい気分?」

「肉がいいなあ、もつ鍋にしよう」

「やだよ、暑いもん」

「じゃあ冷しゃぶなんかどう?」

 

といった具合にね。なんちゃって。

 

そんな風にひとりで考えごとをしていると、色んなことに気付いたり、思い付いたりする。

さらに、なんたって、みどりちゃんはおつむがとっても弱いから、沢山の「なんでだろう?」もわんさか出てくる。

でもひとりじゃ消化しきれないから、ブログを書いてみることにした。

すごい極端!ひとりじゃ嫌だから不特定多数に晒す。すごい極端!

しかも、みどりちゃんことわたし、なんとブログを書くのは中学生以来である。だからか、こんなに拙いの。不慣れなのモロバレだよ。

 

ネットリテラシーうんたらと言われているこの御時世に「天下のはてなブログ様でブログを書く」というのは、わたしにとって非常に恐ろしいことだ。

だけど、同時にとてつもない高揚を感じている。

たとえ誰にも見つけてもらえなくても、「ブログを書く」というその行為自体が、「自分を外に発信する」こととイコールで繋がると思うから。

三日坊主になってもいいので、とりあえず書いてみようと思ったのだ。

 

間違えたりしたらごめんなさいね。

そのときは優しく教えてください。

 

というわけで、女子大生のなんでもない備忘録、どうぞよしなに。

 

 

かしこ